2年「ひき算」<札幌市立伏見小学校 教諭 町田 修一>
「知識・技能をはぐくむこと」=「たくさん練習をすること」と捉えてしまうことがありますが、この実践のように、身に付けた知識・技能を生かして自分なりに選択したり判断したりすることが、活用できる知識・技能をはぐくむ手立てとして有効であると考えました。次2年生をもつときに、ぜひ挑戦してみたい実践です。ありがとうございました。(札幌市 教諭)
ひき算の中にも子どもが選択する場面を設定したり、自分の考えを表現する場を保証したりする部分がとても素晴らしいと思いました。ひき算を活用して、どちらがお得かを考えるのであれば、「どれだけお得になったか(お得か)」「ノートは〇円分A店より安い」など、立場の根拠になるものを、ひき算で表現することも必要ではないかと思いました。また、自分で立場を決めることが難しい場合には、「〇を買いにきて…」という問題場面を設定しても面白いのではないかと思います。ありがとうございました。(札幌市 教諭)
札幌市立桑園小学校 校長 出葉 充
「正解」に基づいて「見解」を表明していく本実践のような試みこそ、いま求められている授業だと考えます。
立式し、計算し、答えを求めるところで落着とするのではなく、その答えや考え方に基づくと、現実にどのように対応できるのかを自分ならではの視点から考え、表明していくという学びです。本実践では、より現実的で見解が分かれそうな条件設定にしていることも功を奏しており、その意図に大きく賛同するものです。 こうした活用重視の試みにおいて注意しなくてはならないのは、「見解」を表明する上では、正しく数量を処理できていることが前提となることです。その意味では早く確かに「正解」する力も当然大切です。
そのため、「正解」を出す→「見解」を表明する、という活動が、2段階構成になることが多いようですが、どんな「正解」に基づくのかまでも子ども自身で選択し考えるような営みが上学年になるにつれて必要だと考えられます。
■日本数学教育学会(日数教)の北海道支部北海道算数数学教育会小学校部会のホームページです。
■全道各地の会員とともに、北海道の算数教育の充実と発展を目指し、実践研究に取り組んでいます。